更年期症状|片山クリニック|国立駅すぐ|産婦人科

更年期症状

Menopause Symptoms

MENU

更年期障害

Menopause

このような症状はありませんか?

体の症状

  • 肩こり
  • 腰痛 
  • 疲れやすい
  • 頭痛/めまい
  • 顔がほてる
  • 汗をかきやすくなった
  • 手足が冷えやすい
  • 立ちくらみをするなど

こころの症状

  • すぐイライラする
  • 寝つきが悪い/眠りが浅い
  • 急に不安になることがある
  • 物忘れをするなど

更年期障害とは

女性は30代後半から女性ホルモンの量が徐々に減少していきます。そして50歳前後で多くの方は閉経を迎えます。この閉経の前後5年間(45〜55歳頃)を更年期と呼びます。更年期は、女性ホルモンの分泌量が急激に減少していくため、体や心に色々な変化が起こりやすい時期となります。更年期は上記のような症状を「更年期症状」といい、その中でも日常生活に支障が出る状態を「更年期障害」と言います。

更年期障害の原因

更年期障害は、卵巣機能の衰えやホルモン分泌の乱れにより、引き起こりやすいと言われておりますが、それだけではなく、外的要因によるストレスによっても、症状の重度が変わってきます。更年期障害を発症しやすい、40〜50代はこどもの成長や親の介護など、私生活でも変化があり、心身ともに不安定になりやすい時期です。
そのため、ストレスに対してもうまく対処を行うことが、重症化を防ぐ、1つの対策になります。

当院の治療法

漢方療法

うつ気分、神経過敏、めまいなどの精神症状には、ホルモン補充療法よりも漢方薬が有効なことがあります。また、ホルモン補充療法が使えなかったり、多様な症状を併せもっていたりする場合に漢方を処方するケースもございます。

代表的な漢方

  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):冷えや貧血症状の強い方
  • 加味逍遥散(かみしょうようさん):イライラや不眠などの精神症状が強い方
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん):のぼせ症状が強い方

以上の3つの薬は“三大漢方婦人薬”と呼ばれています。

HRT(ホルモン補充療法)

HRT(ホルモン補充療法)とは

更年期による急激な女性ホルモンの分泌の低下に伴い、必要最低限のホルモンを補充する治療法となります。補充を行うことで急激な変化の幅を緩やかにし、ホルモン環境に身体を適合させていきます。

当院で用いる薬剤

  • 卵胞ホルモン
  • 黄体ホルモン
  • 卵胞ホルモンと黄体ホルモンの合剤

当院では、内服薬の他に、貼って投与するパッチ、塗り薬などをご準備させていただいておりますので、患者様に合わせて処方しています。
HRTは、適切なタイミングに十分な検査と管理を行いながら、必要最低限の量で、必要最低期間行うことが大切です。適切な量と期間は個人差があるので、一人ひとりにあった治療計画をご提案いたします。

プラセンタ注射

プラセンタ注射とは

プラセンタ注射は、更年期障害の治療薬として厚生労働省から認可されているお薬です。プラセンタとは、「胎盤(たいばん)」のことを言います。胎盤は赤ちゃんのへその緒とつながっていて、栄養や酸素を赤ちゃんに届け、赤ちゃんを育てる役割を持っています。胎盤には、細胞を育て胎児の成長を促進させるたくさんの成長因子(タンパク質やアミノ酸、核酸、ビタミンなど)の栄養素が、たいへん豊富に詰まっています。
プラセンタエキスとはヒトの胎盤から抽出されたエキスの有効成分のことであり、定期的に注射することで病気に対して治療効果を期待することができます。また、病気の治療以外にも、疲労の回復や自己免疫疾患・アレルギー疾患の改善、美肌・アンチエイジングなどの美容効果が認められているため、広く活用されています。

費用

保険適用の場合

病気の治療として更年期障害の場合、現行で年齢45歳~59歳の女性の方については保険適用になりますので、費用は保険の範囲内で行います。保険適用の場合は、45~59歳までの更年期障害の方は週3回(1アンプル/回)となります。

*保険適用となる病名は限られていますので、厚生労働省が認可した病名の方以外は保険でプラセンタ療法を受けることができません。

*それ以外の方、または美容等を目的(美容、健康の維持など)で治療したいという方は自費診療となります。

生活習慣の改善

生活習慣の乱れは更年期障害を悪化させる原因の一つです。
そのため、睡眠不足や運動不足の解消、食事の改善は更年期障害の解消に役立ちます。不眠の状態が続くと疲労がたまり、精神的に落ち込みやすくなります。
夜遅くまで起きている習慣がある人は早寝早起きに切り替えてみたり、眠りの質をあげることが大切です。また、軽めの運動は体を適度に疲れさせることができ、眠りやすくなります。
ストレスが溜まっているときは血流が悪くなっているケースが多くあります。適度な運動を行うことは血液の循環を良くするだけでなく、同時に自律神経のバランスを整えることができます。
また、食事に気をつけることが大切です。例えば、大豆に含まれているイソフラボンは体内で女性ホルモンのエストロゲンと同じ働きをするため、女性は大豆食品を積極的に取ることが大切です。
また、女性ホルモンが減少すると骨粗しょう症が起こりやすくため、カルシウムとその吸収を助けるビタミンDとビタミンKを一緒にとることも効果的と言われています。