生理不順(月経不順)の種類
- 希発月経(生理がたまにしかこない):月経周期が長くなり、39日以上で発来したもの
- 頻発月経(生理や似た出血がしょっちゅうくる):月経周期が短くなり、24日以内で発来したもの
- 不整周期(生理がバラバラにくる):上記の正常周期に当てはまらない月経周期
- 過長月経(生理の期間が長い):出血日数が8日以上続くもの
- 過短月経(生理の期間が短い):出血日数が2日以内のもの
Irregular Periods
一般的に女性の正常な「生理周期(月経周期)」は個人差もありますが、約1ヶ月のサイクルで訪れます。正常な生理(月経)周期は25日〜38日ごと、出血持続日数は3日〜7日(変動は6日以内)
生理不順(月経不順)は、このサイクル(周期)の25日未満で出血する、次の生理までの間隔が39日以上かかることを言います。月経不順は「周期日数」や「出血持続日数」で下記のように分かれています。
また、本来生理がくる年齢層の女性で周期的な月経がこない状態のことを「無月経」と言います。無月経は大きく2つに分かれます。
無月経の要因は、「続発性無月経」と「原発性無月経」で一般的に見られる要因も異なります。
月経不順の治療は、多岐にわたる「不順の原因」に応じた治療を行います。原因となる疾患があれば、その疾患の治療を行います。妊娠をご希望の女性へは、必要に応じて排卵誘発剤を使用して排卵を促し生理周期(月経周期)を整えます。
過多月経は、経血量が多いという症状と貧血の有無で判断します。
「過多月経」は、女性の年齢背景により主な原因も異なります。
※女性ホルモンの分泌異常による無排卵周期症と黄体機能不全が挙げられます。
薬物療法が無効もしくは困難な場合には手術療法を検討します。
手術療法には、子宮全摘出術や原因病巣の摘出(子宮筋腫核出術など)があります。病状により治療法をご提案させていただきます。これらの手術療法が必要な場合は、提携医療機関のご案内をさせていただきます。
Dysmenorrhea
月経中に強い「おなかの痛み(下腹部)」、「腰痛・頭痛」が現れ、非常に重い状態を月経困難症と言います。生理(月経)のある女性の3〜7割の女性にあると言われ、日常生活に支障が出てしまう病気ですので、婦人科へのご相談をお勧めします。
子宮や卵巣などに何の異常も見られず、いわゆる病気ではなく、生理現象として、起こるものです。これらは、子宮内膜が剥がれる際につくられるプロスタグラジンというホルモンが原因で子宮の収縮を促す作用により、腹痛・吐き気などを起こしたりする。
子宮内膜症や子宮筋腫、性器の炎症などの病気が主な原因とされている。その中でも、子宮内膜症を発症している場合は、子宮以外の箇所にも内膜の組織ができるので、月経時に出血することで月経困難症となります。
PreMenstrual Syndrome
PMSは、PreMenstrual Syndromeの略です。
生理(月経)前の3~10日くらい前から(精神的)・(身体的)に起こる不快な症状を指します。生理(月経)前に現れ、月経が始まると症状が軽くなり消失します。約70%の女性が何らかのPMSの症状を持ち、6.5%の日本人女性が日常生活に影響がでる中等度以上の報告が確認されています。
はっきりとした原因は解明されていませんが、排卵を抑制するとPMSが発症しないことが確認されており、黄体ホルモンが誘因であると言われています。また、うつ状態を誘導する受容体の黄体ホルモンに対する感受性が高いため発症するとも言われています。
PMSは医師による問診で診断し、「ピルなどのホルモン療法や漢方、精神安定剤などの薬物療法」を持ちながら、患者様の症状に合わせて、治療法をご提案させていただきます。
Premenstrual Dysphoric Disorder
症状が現れる時期はPMSと同じですが、PMSよりも、精神症状(こころの症状)が強く現れます。日本人女性の1.2%がPMDDと言われます。
はっきりとした原因は解明されていませんが、排卵を抑制するとPMSが発症しないことが確認されており、黄体ホルモンが誘因であると言われています。また、うつ状態を誘導する受容体の黄体ホルモンに対する感受性が高いため発症するとも言われています。
PMDDは、PMS同様、医師による問診で診断し、ピルなどのホルモン療法や漢方、精神安定剤などの薬物療法を持ちながら、患者様の症状に合わせて、治療法をご提案させていただきます。